3/24 奈良旅2日目は
3つの世界遺産を巡って来ました🗺
🦌広大な奈良公園の中にある🦌
法相宗大本山・興福寺
中金堂(ちゅうこううどう)
興福寺最初の御堂として
和銅3(710)に藤原不比等のよって
建てられましたが創建以来
7度の焼失後、現在の建物は2018年に
300年ぶりに再建されたのでキレイ✨
五重塔
国宝「東金堂(とうこんどう)」
神亀3年(726)に聖武天皇が
叔母の元正太上天皇の病気全快を
願って造られたそうですが
以来5度の被災、再建を繰り返し
今の建物は応永22年(1415)に再建されたようです。
西国三十三所観音霊場の
第九場所になっている
「南円堂(なんえんどう)」
国宝 「三重塔」
日本最初の世界文化遺産
聖徳太子のゆかりの寺院
聖徳宗総本山 法隆寺
南大門
金堂・五重塔
五重塔は、下から順に地、水、火、風、空の
5つの世界を表しているとされ
仏教的な宇宙観を表現しているそうです。
折角なので法隆寺について⇩
『柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺』の
時を告げる鐘
鐘楼
毎日8時から16時まで2時間おきに
その数だけ撞かれているそうす。
お昼は法隆寺のお膝元にある
「松鼓堂」さんへ
人生初の🔰
「梅そば」をいただきました🥢
ただ梅が乗っているわけではなく
出汁も梅風味なのです!
デザートは吉野葛で作った
本葛くずきり
両方とも美味しかったです😋
三法相宗大本山・薬師寺
天武天皇により発願(680)
持統天皇によって本尊開眼(697)
更に文武天皇の御代に至り
飛鳥の地において堂宇の完成!
その後、平城遷都(710)に伴い
現在地に移されたそうです。
西塔・金堂・東塔
堂々たるものでした~
ならまちにある古民家カフェ☕
「カナカナ」さんへ
店内は古風で趣き落ち着いた雰囲気
ケーキとお茶!と思ってたのですが
スケールが大きい寺院を
たくさん歩いたので👣
お腹が空いてしまい💧
また5時だというのに
海老カレーをいただいちゃいました😋
奈良へ訪れたのは中学の修学旅行以来(^_^;)
今回は一泊二日で7つの
(京都2・奈良5)
世界文化遺産を拝見してきましたが
改めて奈良の素晴らしさを体験する
ことができ感動の旅になりました(^o^)/
――――*★**★*――――*★**★*――――*★**★*――――
最後まで閲覧いただきありがとうございます。
私もブログランキングにエントリー中♡
皆様の応援が励みになります。
バナー↓↓↓をポチッとお願いします 。
m(._.)m