鎌倉や表参道はオーガニックなカフェレストランが多く
大好きでよく行くのですが・・・🚗
私の住む横浜は意外と少く 残念に思っていた矢先💦
心待ちにしていた💕オーガニックカフェがオープンしました❣️
東急田園都市線 藤が丘駅徒歩6分にある
〝ドイス バナネイラ〟さん🍽
こちらで使用するのは100%植物性
乳製品・動物性のものは使用していません。
鎌倉や表参道はオーガニックなカフェレストランが多く
大好きでよく行くのですが・・・🚗
私の住む横浜は意外と少く 残念に思っていた矢先💦
心待ちにしていた💕オーガニックカフェがオープンしました❣️
東急田園都市線 藤が丘駅徒歩6分にある
〝ドイス バナネイラ〟さん🍽
こちらで使用するのは100%植物性
乳製品・動物性のものは使用していません。
鎌倉は地産地消をテーマにしたお洒落なカフェレストランが多く
私にとっては〝美食の街〟大好きです💕
先日ランチに伺ったのは・・・
鎌倉駅に西口から徒歩で5分、鎌倉市役所の向かいにある
〝ガーデンハウス鎌倉〟さん
http://www.gardenhouse-kamakura.jp/
敷地は著名な漫画家、横山隆一さんのものだったそうで
今から50年以上前に建てられたアトリエには当時から
様々なクリエイターが集まってくるようなコミュニティの場であり、
お庭が綺麗な場所として有名だったらしいんです🌳✨
世界一の朝食と謳われる人気店bills
オーストラリアのシドニーに本店があり
日本は東京、神奈川、福岡にも店舗がありますが
第1号店が七里ヶ浜というのは有名ですよね〜
134号線沿いなので目の前は何十回と通っていたのですが
今回、初めて入ってみました。
目の前には七里ヶ浜、奥には江の島、晴れた日には富士山がはっきりと望める
どの席からも海が見え🏝ロケーションは抜群❣️
ダイエットをスタートして1〜2週間は順調に過ごしていても
ある日突然❗️
壁にぶつかる経験ありますよね〜💦
脅威のひとつ、『どうにでもなれ!』という気持ち
我慢していたケーキをつい食べてしまった時など
ちょっとつまずいただけなのに・・・
『あ〜ぁ食べちゃった(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 』
『ダイエットはもう失敗(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾』
と落ち込み (´;Д;`)
『こうなったら、もう1個食べちゃえ!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾』
と更に食べてしまう悪循環❌引き起こしたことありませんか?
私はしょっちゅうでした💦
ちょっと失敗したからといって大失敗したかのように
自分を恥じ、後ろめたく感じてしまう・・・
脳は落ち込んでいる時、いつもより誘惑に負けやすく
自己制御よりも気晴らし、憂さ晴らしが優先されてしまいます😢
だからドカ食い❗️してしまうんですね🍩🍦🍕🍰🍗
でも、どうでしょう?
ドカ食いして本当にストレス解消できていますか?
そう!後悔するって分かっているはずなのに・・・分別がつかなくなる。
このような悪循環を断ち切るには自己批判しないこと❣️
自己批判は常にモチベーションや自己コントロールの低下を招きます。
誰だって、たまには自分を甘やかしたい思いはあります。
そんな時は自分を励まし優しくすることが自制心の強化につながります💪
そして方法は2つ
💖変わろうと決心して、変わった自分を想像してモチベーションをあげる✨
それとも
🍀いつ、どんな時、どんなふうに誘惑に負け目標を忘れてしまうのか
具体的に予想して、それを回避する方法や行動を決めておく📖✏️
どちらにしても
成功するまでの具体的な方法を思い描くことで
人は変わっていけるのです❣️
まずは鏡をみてニッコリ(╹◡╹)微笑んで🎶
ほうれい線がぁぁぁ・・・Σ(゚д゚lll)
今日は素敵なお知らせがあります〜💖
私が読者モデルとして所属させていただいております。
雑誌『クロワッサン』の創刊40周年記念 特別企画第3弾が
本日4月25日発売になりました❣️
じゃん〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡
40周年記念の豪華プレゼントも今号でラストとなります。
ヨガの実践方法は昨日のブログで確認してから
チャレンジしてみてください٩( ᐛ )و
⭐︎山のポーズ⭐︎
両足を揃えて立ち、胸の前で両手を合わせます。(合掌)
目は閉じるか、手を見つめましょう。
⭐︎太陽のポーズ⭐︎
息を吸いながら両手を頭の上に上げ、指先までぴんと伸ばします。
視線はゆっくり指先へ、そのままキープ
🍀そして、山のポーズに戻る🍀
息を吐きながら両手を胸の前に戻して、しばらくキープ。
両足が地についていること
体が左右対称であることと呼吸の動きを意識しましょう。
⭐︎平和な戦士のポーズ⭐︎
足を前後に開ます(右足を前に、肩幅より少し広め)
右膝を曲げた時に辛くない程度の幅に開ましょう。
両足を伸ばし両手を心臓の前で合わせましょう。
目は閉じるか手を見つめて
⭐︎勇敢な戦士のポーズ⭐︎
息を吸いながら右足を曲げ、両手を頭上に上げます。
肩と首はリラックスしたまま視線は両手へ
そのまましばらくキープします。
🍀平和な戦士のポーズに戻る🍀
息を吐きながら両足を伸ばし両手を下ろして心臓の前で合わせます。
足は地に根を張るようにしっかりつけてしばらくキープしましょう。
マインドフルネスの呼吸法をしながらヨガをする💖
奇妙なポーズや難しいポーズをとるのはヨガのほんの1面に過ぎません。
痛みを緩和するヨガはもっと大きな理念に基づいたものなのです!
自分の体をいたわる🍀
意識して体の声に耳を傾け心地よくしようと努める。
痛みを和らげるヨガでは体を思いやることが大事です💖
呼吸法と瞑想という重要な2つの要素を取り入れたヨガは
慢性痛やストレスや悲しみ、不安感や怒りなど感情的な痼りを
抱えていても、それを改善する手立てとなります💖
ヨガの歴史と科学によって肉体的な痛みと感情的な痛みの線引きは
難しいことがわかっているからです٩( ᐛ )و
ポーズはいくつでもいいので毎日5分〜10分くらい行ってみて下さい!
100%の力で行うのではなく50〜60%の力で、
痛みや緊張を感じるようなら合わないということですので
違うポーズをしてみましょう〜⭐︎
動作中に呼吸が止まってしまう場合は無理をしている証拠💦
1ポーズ5呼吸くらいが目安ですが自分が心地よく感じる間は
ずっとキープすると効果が高まります❣️
私も以前は、1日の終わりに酷い肩凝りで頭痛がしたり
嫌なことがあってストレスを感じたこともありました💦
でも今は毎日ヨガをすることで全てのことから解放されています⭐︎
👍
『今日できないことは、明日になってもできない』
由比ヶ浜からの夕日です☀️⬆︎
今日は痛みを和らげ集中力高めるマインドフルネス呼吸法
痛みを和らげるヨガがあるのをご存知でしょうか?
ヨガは辛いポーズを取らねばならないイメージがある方も多いのではないでしょうか?
ヨガ要素は5つ
1.呼吸
2.瞑想
3.エクササイズ
4.リラクゼーション
5.体に思いやりを持つこと
最初の4つはヨガの要素として広く知られていますが
『体に思いやりを持つ』と言う概念もあります。
健康的になるためには効果のないことや不快で苦しいことはしない
食べ物や睡眠、座り方などにも気を配るなど優しくしてあげましょう❤️
そして❣️まずはマインドフルネスの呼吸法から・・・
『マインドフルネス 』日本語だと『念』です。
今、この瞬間に気づくエネルギーのこと
実は私たちは『今、この瞬間に気づく』ということが
とても苦手、ゆえにストレスフルになってしまいがちですが
マインドフルネスの呼吸法によって
今の感覚や気持ちに意識をむけて観察すること
現実をあるがままに受け止めることができるようになります。
つまらない事にいちいち過剰反応せずに心を落ち着けることができます。
では早速やってみましょう〜🎶
なるべく心地よく座ってください。
肩の力を抜いて
全身にも不必要な力を入れないようにしてください。
目は閉じるか1点を見つめるようにします。
手を見てもいいですし、どこでも好きなところで結構です。
そして普段、無意識にしている呼吸に意識を向けてください。
簡単な呼吸法で特別なことをする必要がありません。
何も考えなくっていいのです。
鼻から息を吸って口から息をそっと吐きます
何も考えず・・・ただ呼吸する・・・
他の事を考えてしまい集中できない方は
心の中で息を吸って〜吐いて〜といいながら呼吸しましょう。
次うち どれか1つを選んで1〜2分呼吸してみてください
1.呼吸のペース
早くてもゆっくりでも構わないので呼吸の自然なリズムやペースを感じてください
2.息が流れる感覚
スムーズなのかギクシャクしているのかなど鼻や口などを通る呼吸の流れを感じてください
3.呼吸によって体が膨らむ感覚
息を吸い込むと体が膨らみ吐くと体がしぼむと言う変化を感じてください
お腹や胸に手をあてると感覚を自覚しやすいです(^_^)
4.呼吸のしやすさ
息が細くなるか?呼吸しやすいかな?と自然な呼吸の状態を感じてください
最初から上手く行かなくってもOK
心には色んなころが浮かびます。
『呼吸以外のことを考えたな』と思ったら、そのことを手放して
再び呼吸に意識を向けましょう!
この呼吸法は『自分はこれに集中する』という力を鍛えるトレーニング
何に集中するか自分決められるようになるため
外的な要因に惑わされなくなり体に不快をもたらす痛みの
過剰反応止めることにつながりますので
是非試してみてください(╹◡╹)
終わったあとはリラックス〜💤💤💤
世界でも1、2位を争う農薬大国日本🇯🇵
農薬や化学肥料が体に悪いと分かっていても
自然栽培やオーガニックだけチョイスするの難しい〜💦
そんな方はハウス栽培や時期ではない野菜を避け❌
『旬』な露地栽培の野菜を選んでくださいね🍅
本当の季節ではない時期に人工的な環境で育てられた野菜は
栄養価が崩れているだけではなく残留農薬量も多いので心配💦(><)
これからの季節はアスパラガス、カブ、キャベツ、さやえんどう、そら豆など
日本の美しい四季を感じさせてくれる食材をいただきましょう🍽
ということで・・・
太陽の恵み「野菜」
四季折々の大地と空の下、本当の美味しい時期を
ゆっくり過ごしてきて『旬』を迎えた野菜の生命力が味わえる
ライトフレンチレストラン
「Le Salon de Le’gumes」さんでランチをいただきました。
なんと!13種類の野菜だけの特製テリーヌ
美と健康は食事から・・・
WORDPRESS.COM ブログとコミュニティの最新ニュース